保護猫の知りたいこと

猫の発情期の特徴

ハルとモチ

よく耳にする猫の「発情期」 聞いたことがある人もいると思うし「え?そんな発情する時期があるの?」という人もいるかと思います 猫ちゃんは発情期に入ると普段とは違う行動、仕草を伴うことが多いので飼い主さんはびっくりしたり不安に思われるかもしれません しかしこれは猫ちゃんの本能としてのごく当たり前の行動ととらえてこれを機会に発情期というものをしっかり理解して猫ちゃんとの暮らしを楽しみましょう

猫の発情期はいつごろから始まる?

猫は季節によって発情期を迎える「季節繁殖動物」です
野生動物はほとんど季節繁殖動物なのですが身近な動物として猫、馬、山羊などがこれに属します 猫の場合は日照時間が14時間を超えると発情が訪れます なんか暖かくなってくると発情期なのかな?と思う人もいるかと思いますが概ね間違っていないと思います 日照時間が長くなると反応して発情が訪れるメカニズムは人工照明でも引き起こされるため、14時間以上明りがともっている環境ならば季節関係なく発情している状態になります

で、春(2月~4月)と夏(6月~8月)は発情のピークで1年で考えると2,3回ほど発情期を迎えることになります 発情期を迎える年齢には個体差がありメス猫はおよそ生後6ヵ月をすぎた頃に初めての発情を迎えますが個体によってはそれよりも早い時期に始まる場合もあります  出産や子育てがしやすくなる暖かいこの時期が適しているのです オス猫はおよそ生後7か月~9か月を迎えると発情期に入ります ただオスには明確な発情期というものがなく、メスの発情に反応して起こる物なのです

発情期によく見かける行動

すべての猫ちゃんが同じ行動をとるわけではありませんが発情期によくみられる行動として次のようなものがあります

メスの場合

・床に背中を擦りつける
・かがんだまま腰だけを持ち上げるような姿勢
・普段より多いマーキング行動
・甘ったるい感じの長めの鳴き声
・やたらと甘える仕草
・たまにトイレ以外の場所で排尿

オスの場合

・普段より大きな声で鳴く
・尿スプレーをするようになる
・普段より落ち着きがなくなる
・攻撃的になる

猫の発情期対処法

猫ちゃんの発情に対する抑制方法は人間にはできません オス、メスに関わらずこれは猫の本能による行動だからです ただ生活に工夫を加えることで猫ちゃんと飼い主さんのストレスを軽減できる方法も見つかるかもしれません

ほかの猫との接触を避ける

日照時間の長くなる春先から秋は野良猫ちゃんの活動も活発になり頻繁に散歩に出かけるようになります そんな時家猫ちゃんが発情期を迎えていればフェロモンにつられて本能上近寄ってくるのは当たり前の行動です 防音カーテンで遮断したりテラスなどの外部に出る時間を極力制限してあげましょう 多頭飼いしているご家庭なら必要に応じてケージで隔離して様子を見るのもいいかもしれません

ケージやキャリーケースをお探しならこちら

【アイリスオーヤマ公式】アイリスプラザ

発情期特有の甘えに対処

普段全然近寄っても来ないのに急に喉を鳴らしてぐりぐりと頭をこすりつける行動も発情期ならではの行動です 1週間もすれば発情のピークは過ぎ元の状態に戻るのが普通ですがその期間はなるべく構わずそっとしてあげることが重要です ただしっかりと外部からの遮断が出来ているならなでなでしてあげて猫ちゃんのストレスを軽減してあげましょう

去勢、避妊手術を行う

繁殖を望まないのであれば去勢、避妊手術の検討をお勧めします 手術をすることによって発情期特有の行動はかなり軽減されます ただ手術をしたからすべての行動がなくなるとは限りません 実際我が家のハルも多少発情期特有の行動は見受けられます 

発情を忘れさせるくらい遊んであげる

猫ちゃんはスヤスヤ寝ているときは発情行動は起こさないのでおもちゃでいっぱい遊んであげるのも手かなと思います 猫ちゃんにとっても運動したり構ってもらえるのは嬉しいことなので時間があれば一緒に遊んであげましょう

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は発情期における猫の特徴を解説しました 発情期特有の行動を知ることで対処の仕方も随分変わってくるものだと思います 決して飼い主さんは感情的にならずに本能的な猫の行動を理解したうえで正しい対処をすることで猫ちゃんの発情と向き合って行きましょう

ABOUT ME
はるもち
はるもち
50代愛猫家
猫をこよなく愛する50代会社員、現在2匹の保護猫と共に人生謳歌中。猫とそれに関わる人達のお役に立ちたい為、情報を発信
記事URLをコピーしました